今日は、とても暑いです。来週から6月になり、真夏はまだなのに。
今日の患者さんのことについて、新患の方は全員兄弟やご夫婦の一人がよくなって家族に紹介。膝痛と腰痛がよくなった60代女性は、皮膚病と婦人科の病気の娘さんに紹介して来局。
また、4年前から湿疹・かゆみで皮膚科を転々としてもよくならない60代女性は、当薬局の漢方薬を服用してよくなった血液難病の方からの紹介です(話によると2人は親友だそうです)。昨年11月から漢方薬を服用している60代女性の湿疹・かゆみは完全によくなり、今日は手の震えと突発性難聴、めまい症等のご主人に紹介してご主人も漢方薬を服用します。ちなみに、このご夫婦はとても仲が良く年齢も同じ。職質した結果、2人は子供の頃に家が近く小・中・高校・大学まで同じだそうです。他県出身ですが、結婚した後に私のように仙台に永住しています。
ところで、朝一番に中国の友人からコロナウィルス関係の文章が届きました。大変興味深い。①何故同じヨーロッパなのに、イタリアのコロナウィルス感染者と死亡者はドイツより多いか?
イタリアの総人口は6043万人、感染死亡者は32,955人。ドイツの総人口は8,292万人。感染死亡者は8,498人。イタリアの死亡率はドイツの約4倍。平均高齢化率と平均寿命はだいたい同じなのに何故でしょう?原因は、イタリアは40%の高齢者は自分の子供家族と同居、20%は3世帯同居。しかし、ドイツの高齢者と子供の同居率は8%しかありません。
実は、今回の日本の感染対策は世界的に珍しく成功といえます。政府の対策の他に大きな要因は、日本人家庭は単独家族で親と子供は別々に住んでいます。また、子供と夫婦の別居率も高い。イタリア・イギリスのような夫婦間の抱擁やキスもほとんどないでしょう。
②何故医療レベルが低いインドの貧困村団地の死亡率が低いのか?
今回の全世界の感染者の死亡者、70歳以上は感染者の19%しか居ないのに、70歳以上の総死亡率は86.6%と高いです。やはり、死亡率は年齢と関係があり若い年齢層より持病と体力免疫力が弱い高齢者の死亡率が高い。インドの貧困団地の人口密度は、ニューヨークより30%高いのに何故死亡率は低いのでしょう?何故インドの貧困団地の死亡率が低いのでしょう?やはりインドの平均寿命と関係があります。インドの平均寿命は68歳。貧困団地村に住むインド人の平均寿命は更に低いはず。死亡率が高い70歳以上の高齢者のインド人はほとんど居ません。
何回かブログに書きましたが、コロナウィルスの流行は自然現象。隔離や治療の効果にも限界があります。これからも更に強いウィルス感染の流行もあり得ます。自分の免疫力・体力を高め未病予防が一番大事と思います。